フリーランスと聞くと、エンジニア、デザイナー、ライターなど、Web関連の業種を思い浮かべる方も多いかもしれません。
しかし実際には、その他にも多くのフリーランス案件があります。
そこで、今回の記事では、フリーランスの業種や、未経験者がフリーランスを始める際の案件獲得の流れについて詳しく解説します。
目次
フリーランスとは?
フリーランスとは、個人で仕事を請け負い、独立して働く人を指します。
フリーランスは、案件ごとに契約を結び、成果物を納品することで報酬を得ます。仕事内容や納期は契約内容によって異なり、好きな仕事を選んだり、働く時間を調整したりできる点が大きな魅力です。
一般的にフリーランスは、クラウドソーシングなどのプラットフォームを通じて1件ごとの報酬を得る方法が広く知られていますが、月契約でクライアントの企業に常駐し、定期的に報酬を得る「常駐型」の働き方もあります。
ただし、収入は良くも悪くも自分次第になるため、自己管理能力が求められます。
その分、すべての行動が自分のスキルや経験に繋がり、会社員では得られないやりがいや達成感を感じることができる点が、フリーランスの大きな魅力でもあります。
会社員との違い
独立してフリーランスとして働くか、会社に雇用されて働くかには大きな違いがあります。
フリーランスの場合、案件ごとに業務委託契約を結び仕事を進めるため、継続的な契約が保証されているわけではありません。また、確定申告を自分で行うか、税理士に依頼する必要もあります。
一方、会社員は雇用契約に基づき、与えられた業務を遂行します。年末調整も会社側が行うため、税務の手続きも簡単です。
さらに、よほどのことがない限り解雇されることはなく、フリーランスに比べて安定性が高いと言えます。
自営業との違い
自営業とは、自分で事業を運営する経営者を含む人々のことを指します。
一方、フリーランスは企業に所属せず、自由に働く人を指します。企業に属さない点では共通していますが、意味合いが異なります。
自営業は、自ら事業を立ち上げている人を指し、その範囲は非常に広いです。フリーランスだけでなく、会社経営者、農業従事者、個人商店の経営者、フランチャイズオーナーなども自営業に該当する場合があります。
個人事業主との違い
まず、個人事業主とは、税法上の名前であり、法人を設立せずに個人で反復・継続して事業を営む人を指します。一方、フリーランスは、特定の会社や団体に属さずに業務を行う「働き方」を指します。
このように、フリーランスという働き方は、税法上では個人事業主になることも、法人化することも可能ですので、必ずしもイコールの関係にはなりません。
フリーターとの違い
フリーターとフリーランスはまったく異なる働き方です。
まず、フリーターは会社員と同様に雇用主と雇用契約を結び、主に時給で働きます。
ただし、基本的にボーナスなどの福利厚生はなく、収入も限られがちです。さらに、雇用が不安定であることから、社会的信用を得にくいという側面もあります。
一方、フリーランスは、収入や仕事の安定性、社会保障といった面での課題はあるものの、実力次第で高収入を得られる可能性がある点は、大きな魅力と言えるでしょう。
フリーランスの仕事一覧
フリーランスの仕事には、ITエンジニアやデザイナー、マーケティング職など在宅で行えるものから、接客や経営に関わる業務まで、さまざまな種類があります。
ここでは、代表的なフリーランスの業種を6つに絞り、それぞれの特徴を詳しく解説します。
ITエンジニア
一口に「ITエンジニア」といっても、その職種は多岐にわたり、担当する領域や必要とされるスキルも大きく異なります。ここでは、ITエンジニアの中でも特に代表的な5つの職種について詳しく解説します。
・フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアとは、Webサイトやアプリケーションでユーザーが直接目にし、操作する部分を担当するエンジニアです。
具体的には、ブラウザ上に表示されるホーム画面やログイン画面、入力フォーム、ECサイトの商品ページ、カート・決済画面などの構築を行います。
また、案件によっては、デザインや制作全体のディレクション、SEO対策など、幅広い業務に携わることもあります。
エンジニア職の中では比較的難易度が低く、未経験からでもスキルを身につければフリーランスとして独立することが十分に可能な分野です。
・バックエンドエンジニア
バックエンドエンジニアは、ユーザーが直接触れることのないシステムの裏側を担当するエンジニアです。
例えば、ECサイトでは、ユーザーの注文処理や買い物かごの管理、商品データベースの設計、不正アクセスの防止などがバックエンドエンジニアの役割となります。
フロントエンドエンジニアで学ぶプログラミング言語に加え、バックエンドエンジニアは多くの言語を習得し、サーバー設計やデータベース設計など、より幅広いスキルが求められます。
そのため、多くの経験とスキルが必要な職種になります。
・ゲームエンジニア
ゲームエンジニアとは、ゲームの企画、開発、テスト、運用など、ゲーム制作全般における技術的な役割を担うエンジニアの総称で、担当する領域によって具体的な仕事内容が異なります。
その中心となるのは、キャラクターの動作やイベント処理など、ゲームの基本的な挙動をプログラムで実装するゲームプログラマーの仕事です。
最近では、スマホゲームやオンラインゲームの需要が急増しており、副業やフリーランスとしてゲームアプリの開発・リリースを行う選択肢も広がっています。
・インフラエンジニア
IT分野における「インフラ」とは、システムやインターネットを利用するために必要なサーバーやネットワークのことを指します。これらの設計、構築、運用、保守を担当するのがインフラエンジニアです。
インフラエンジニアには、さらに「クラウドエンジニア」「データベースエンジニア」「セキュリティエンジニア」など、担当する分野によってさまざまな職種があります。
求められるスキルは案件や企業によって異なりますが、どの分野でも共通して、さまざまな資格や高度な技術を持っていることが前提となります。
・IoTエンジニア
IoTエンジニアとは、電化製品や産業用機器など、あらゆるモノをインターネットでつなげるシステムを企画・設計・開発・運用するITエンジニアのことです。
例えば、インターネットに接続されたテレビやエアコン、照明、ロボット掃除機、スマホなどが身近な例です。これらの技術は、生活用品だけでなく、医療や産業などさまざまな分野でも活用されています。そのため、IoTエンジニアは近年非常に需要の高い職種の一つとなっています。
IoTエンジニアになるためには、プログラミングに加え、組み込み系技術、ネットワークセキュリティ、アプリケーション開発など、幅広いスキルが求められます。
Webマーケティング系
フリーランスの仕事の中で、Webマーケティングに関連する職種は多岐にわたります。その中には、初心者でも参入しやすい職種もあり、副業としてスタートすることが可能です。ここでは、Webマーケティングに関連する職種を5つご紹介します。
・Webマーケター
Webマーケターは、インターネットを活用した集客や販売促進のスキルを持つ専門職で、データ分析や解析を通じて効果的なサービスや販売の仕組みを作り上げます。
仕事内容は非常に幅広く、ツールを使ったデータ解析や、Webページの検索順位を向上させるための改善策、SNSやWeb広告の運用なども含まれます。
特に、高い分析力を持つマーケターは非常に重宝され、常駐フリーランスの求人では高額報酬の案件も多いため、稼ぎやすい職種と言えます。
・webライター
Webライターは、Webメディアの記事やセールス文章の執筆を行う職業です。
簡単な記事であれば、特別なスキルや知識がなくても取り組めるため、副業としても人気があります。スキルを身につけ、単価を上げていけば、フリーランスとして独立することも可能です。
初心者のうちは、1記事あたりの単価は低いことが一般的ですが、スキルや専門知識、資格を持っているライターになると、報酬単価が大きく上がることもあります。
・アフィリエイター
アフィリエイターは、自分専用のリンクを通じて商品購入が成立すると報酬を得る仕組みです。
広告には成果報酬型のほか、クリック型などさまざまな形態があり、ブログをはじめ、Web広告、メールマガジン、SNSなどを活用して報酬獲得を目指します。
参入障壁が低いため、副業としても人気がありますが、報酬が発生するまでには時間がかかるため、継続的に取り組むことが大切です。
・広報・PR
広報・PRは、担当するサービスや商品の認知度を上げる仕事です。
広報という職業に対して、フリーランスのイメージはあまりないかもしれません。しかし、最近では広報・PR分野で人手不足が続いており、フリーランスに業務委託する企業が増加しています。
ただし、いきなりフリーランスの広報として独立するのは難しいため、まずはPR会社に勤務して実務経験を積み、人脈を増やすことが、案件獲得には有利になります。
・データサイエンティスト
データサイエンティストは、主にビッグデータを解析し、経営に役立つ情報を引き出す仕事です。
データをもとに課題を特定し、それを解決するための提案を行うため、経営やビジネス戦略に関わる重要な役割を担っています。
最近のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進によるデジタル化の進展により、ビッグデータを活用できる人材はますます重宝されています。
まずは企業で実務経験を積み、実績を増やしてから独立する方がスムーズにフリーランスとして活躍できるでしょう。
クリエイティブ系
クリエイティブ系の職種は、Webデザイナーやグラフィックデザイナー、イラストレーターなど、新しいアイデアやビジュアルを生み出す力が求められます。
ここでは、クリエイティブ系の職種を5つ紹介し、それぞれの特徴や求められるスキルについて触れていきます。
・Webデザイナー
Webデザイナーは、Webサイトの見た目をデザインする職種で、クライアントの要望に応じて配色やレイアウト、ロゴの配置などを決定します。
場合によってはHTMLやCSSを使ったコーディングも行うため、デザインソフトの操作スキルに加え、基礎的なコーディングスキルも必要になります。
Webサイトは企業の印象を左右する重要な存在であり、表現力やセンスだけでなく、要望をくみ取るコミュニケーション力も求められます。
・グラフィックデザイナー
グラフィックデザイナーは、雑誌や広告、ポスター、商品パッケージなどの視覚デザインを手がける職業で、フリーランスとして働く人も多くいます。
クラウドソーシングやデザインコンペを活用して仕事を獲得することも一般的です。広告代理店などで働く人の多くは、専門学校やデザインスクールで基礎を学んでおり、副業や独立を目指すならスクールでの学習がおすすめです。
・映像クリエイター
映像クリエイターは、テレビ番組、映画、アニメ、プロモーション映像などの制作を行う職業です。
本格的な映像作品を手掛けるためには、芸術系の大学や専門学校を卒業し、制作会社で経験を積んだ後、フリーランスとして独立するのが一般的です。
副業としては、YouTube動画の編集や動画広告作成から始め、オンラインスクールで編集ソフトを学びながらスキルを磨くのが一般的です。また、副業からフリーランスへの転身も可能です。
・イラストレーター
イラストレーターとは、雑誌やWeb、ソーシャルゲームなどで使用されるイラストを描く職業を指します。
芸術系の大学や専門学校でデッサン、色彩構成、絵画などの技術を学び、その後、広告代理店やデザイン事務所に勤務して経験を積み、独立するのが一般的な流れです。
ただし、フリーランスとして活動する場合、実力によって収入が大きく変動するため、非常にシビアな業界であることも理解しておく必要があります。
・カメラマン
カメラマンは、テレビカメラマン、商業カメラマン、報道カメラマンなど、さまざまな分野で活躍する職業です。また、カメラマンの多くはフリーランスとして活動しており、独立しやすい業界と言えるでしょう。
ただし、実務経験がない状態でいきなり案件を受注するのは難しく、一般的には広告制作会社やカメラマンの助手として経験を積むことが重要です。
独立後は、ポートフォリオを作成して自分のスキルをアピールしたり、SNSやオンラインプラットフォームを活用したりして集客を行うことが成功のカギとなります。
接客・営業・サービス
美容師や接客業、営業職からフリーランスに転身するケースはよく見受けられます。ここでは、接客業、営業職、サービス業のフリーランスについて5つ紹介し、それぞれの特徴や求められるスキルを詳しく解説します。
・美容師
美容師は、カットやカラー、パーマなどの技術を活かし、お客様のヘアスタイルを美しく仕上げる仕事です。
フリーランス美容師になると、さまざまな働き方が可能で、自由度が高い点が魅力です。代表的なフリーランス美容師の働き方としては、「業務委託」「面貸し型」「シェアサロン」が挙げられます。
また、美容師の平均年収は約300万円と、日本全体の平均給与より低いですが、フリーランス美容師は工夫次第で大きな収入を得ることが可能です。
月収100万円を超える美容師も存在し、努力や工夫、顧客獲得のスキルによっては、収入を大きく上回ることも夢ではありません。
・営業代行
営業職を経験した後、フリーランスに転身するのも1つの選択肢です。
企業にとっては、正社員を雇うよりもフリーランスの営業マンを雇うことで、コストを大幅に削減できるため、フリーランス営業の需要は高い業界と言えます。
さらに、フリーランスなら即戦力として成果を出してくれるため、営業代行のフリーランス契約が注目を集めています。
営業代行には主に「成果報酬型」「固定報酬型」「複合型報酬」の3つの報酬形態があります。
比較的報酬単価の高い案件も多いため、営業が得意で自分のスキルで稼ぎたい人には向いている職種と言えるでしょう。
・占い師
占い師とは、手相やタロット、姓名判断などさまざまな占術を用いて、相談者の悩みに対してアドバイスを行う職業です。
占いの技術を身につける方法にはいくつかあり、占いスクールに通う、現役の占い師のもとで修業する、あるいは独学で学ぶといった選択肢があります。
報酬は歩合制が一般的で、結果を出さなければ十分な収入を得ることは難しいとされています。しかし、なかには年収1,000万円を超える占い師も存在しており、実力と努力次第で高収入を目指すことも可能です。
さらに、現代ではインターネットの活用が欠かせません。YouTubeやSNS、ライブ配信などを通じて、自身のブランディングを行うことが、集客や信頼獲得において重要な要素となっています。
・パーソナルトレーナー
パーソナルトレーナーは、クライアントにマンツーマンでトレーニングや食事指導を行い、個別のサポートを提供する職業です。
近年、業務委託契約に基づき、スポーツジムでの指導や、クライアントの指定する場所での出張指導、さらにはオンラインでの指導など、柔軟な働き方が増えています。
個人で継続的に契約を得ることができれば、フリーランスとして高い収入を得ることも可能です。しかし、顧客を獲得するためには集客スキルが必要であることも忘れてはいけません。
もし、現在会社に勤務している場合は、独立を考える前にしっかりと事業計画を立て、最適なタイミングで独立することが重要です。
・カウンセラー
カウンセラーは、心に病を抱えた相談者の悩みを聴き、サポートを行う仕事です。
無資格で活動することも可能ですが、クライアントからの信頼を得るためには資格を取得する方が有利です。
フリーランスのカウンセラーは、企業と業務委託契約を結んで働いたり、クラウドソーシングやスキル販売サイトを利用したり、案件ごとの報酬を得ることが一般的です。
また、実店舗にカウンセリングルームを設けたり、電話やZoomなどのWeb会議ツールを活用してオンラインカウンセリングを行ったりする方法もあります。
経営・運営
フリーランスの中には、店舗を経営したり、ショップを運営したりする方法もあります。ここでは、経営や運営に関連する業種を5つご紹介します。
・ネットショップ運営
ネットショップは、インターネット上に店舗を構え、商品の販売を通じて収益を得る方法です。
未経験者やサラリーマンの副業としてスタートすることもできます。
また、無在庫ネットショップや受注生産性であれば、在庫管理費をほとんどかけずに運営可能です。これにより、リスクを抑えつつ、自由に商品を提供することができます。
ただし、商材を販売するためには、マーケティングや集客の工夫が重要になります。
・リラクゼーションサロン運営
リラクゼーションサロンとは、心身のリラックスを目的として、指圧やマッサージを行うサロンです。
小さなスペースさえあれば開業できるため、ワンルームマンションや自宅の一室を利用すれば、初期費用を大きく抑えることができます。
ただし、一定の技術を習得するためにスクールに通い、整体やリフレクソロジーの民間資格を取ることが一般的です。
さらに、本格的にあん摩マッサージ指圧師や柔道整復師の国家資格を取りたいのであれば、専門学校に通う必要があります。
・シェアハウス運営
シェアハウスの運営は、複数人が共同生活を送る物件を管理する業務です。不動産投資の一形態であり、自分で管理することもできますし、管理会社に委託することも可能です。
居住者にとっては、家賃が抑えられ、他の住人との交流も楽しめるため、近年注目を集めています。管理者にとっては、「収益性が高い」「空室が発生しにくい」などのメリットがあります。
サラリーマンとして副業から始め、実際に運営しながら事業計画を立て、徐々に専業へ移行することもできます。
・買取専門店の運営
買取専門店とは、主に中古品や不要品を顧客から買い取り、再販することで利益を上げるビジネスモデルです。
一般的な店舗と比べると、賃料や在庫費用、人件費といった大きな負担が少ないため、コストを抑えた運営が可能です。
近年、買取専門店を含むリユース市場は年々拡大しており、2025年には市場規模が3兆5千億円〜4兆円に達すると予測されています。このように、将来性が高く、ビジネスチャンスのある分野と言えるでしょう。
・士業(税理士・司法書士など)
弁護士、司法書士、税理士などの士業は自営業として独立しやすい業種でもあります。
ただし、これらの資格試験は難易度が高く、簡単に合格できるものではありません。
また、資格を持っているだけでは不十分で、実務経験が足りないとフリーランスとしての独立は難しいことがあります。そのため、資格取得後は、事務所に勤務して実績や経験を積み、徐々にフリーランスへ転身するのが一般的な流れです。
インフルエンサー
インフルエンサーとは、SNSやその他のオンラインプラットフォームで大きな影響力を持ち、その影響力を活用してビジネスとして活動している人々のことです。
もともと趣味で投稿や配信を行っていた人が人気を得て、フリーランスとして活動をしているケースも多いです。ここでは、インフルエンサーを以下の5つのタイプに分けて解説します。
・インスタグラマー
Instagramで活動するインスタグラマーは、自分の得意なことや好きなことを発信し、その発信力で企業やフォロワーに大きな影響を与える人たちです。
美容やダイエット、ライフスタイルなどの専門分野に特化した投稿が特徴で、企業はその高い拡散力に注目して報酬を支払います。
自分の強みを活かし、独自のコンテンツを確立すれば、フォロワーを集め、広告や商品の紹介を通じて収益を得ることが可能です。
・ティックトッカー
TikTokに動画投稿やライブ配信を行っている人々を「ティックトッカー」と呼びます。
TikTok LIVEのギフティング(投げ銭機能)、企業案件、アフィリエイト、スポンサー契約などが収益源となります。
収益化を目指すためには、まず特定のジャンルやカテゴリーに絞り込み、拡散されやすい動画を継続的に投稿してファンを獲得することが重要です。
上位のティックトッカーは推定で億を超えている人もいるように、成功すれば夢のある職業です。
・ユーチューバー
ユーチューバーとは、YouTubeに動画を投稿して収益を得ている人を指します。
ただし、単に動画を投稿するだけではなく、人々を惹きつける企画力や他と差別化できるオリジナリティ、そして継続的に活動できるメンタルも非常に重要です。
最近では、ショート動画の攻略が成功のカギとなるかもしれません。
稼いでいるユーチューバーの中には億を超える人もいますが、まず収益化までに一定の条件があるようにハードルが高く、決して簡単な世界ではないことは覚えておきましょう。
・ライブ配信者(ライバー)
配信者(ライバー)は、ライブ配信アプリを使ってリアルタイムでコンテンツを配信する人を指します。配信内容は雑談、ゲーム実況、相談凸待ち、外配信など、多岐にわたります。
各プラットフォームには、ターゲットとなる年齢層や性別、ユーザー属性、人気のジャンルが異なるため、自分のスタイルやコンテンツに合ったプラットフォームを選ぶことが重要です。
また、配信者の主な収益源は、リスナーからの投げ銭です。
そのため、話題性のあるコンテンツや面白い企画を提供して視聴者数を増やすことが大切ですが、それ以上にリスナーに好まれることが成功のカギを握ります。
・ツイッタラー
ツイッタラーとは、X(旧Twitter)に投稿(ツイート)することで収益を得ている人のことを指します。
主な収益源には、広告収入、投げ銭、アフィリエイト、企業案件、自社商品やサービスへの誘導などがあります。全角140文字(半角280文字)という限られた文字数の中で、画像なども効果的に活用しながら魅力的に情報を発信するスキルが求められます。
個人でも多くのフォロワーを獲得し影響力を持つことで、企業からの依頼や集客につながり、それが収入源となるケースも少なくありません。
フリーランスが仕事を始める流れとは?
フリーランスとして仕事を始める際の流れは、以下の4つのステップで進めていきます。
STEP1:職種を決める
STEP2:事前の知識収集
STEP3:ポートフォリオを作成する
STEP4:仕事を受注する
これらのステップを踏むことで、フリーランスとしての第一歩を踏み出すことができます。それぞれについて、詳しく解説します。
職種を決める
まずは、フリーランスとしてどのような職種に就くかを決めましょう。
フリーランスの職種を決める際のポイントとして、以下の2つを紹介します。
・スキルを活かせる仕事
現在勤務している職種と親和性が高い仕事や、趣味や特技で収益化できる分野があれば、早期にフリーランスとして独立することもできるかもしれません。
・興味のあるジャンル
自分が興味を持っている分野や、挑戦してみたいと思っていることを副業から始めてみましょう。好きなことなら継続しやすく、少しずつ稼ぎ方を学びながら実践することができるので、将来的に成功する可能性は十分にあります。
事前の知識収集
職種を決めたら、その職業に必要なスキルを調べることが重要です。
例えば、「Webプログラマー」と検索すると、「フロントエンド」や「バックエンド」などの関連職種や、必要なスキルやプログラミング言語を確認することができます。
必要なスキルや言語を把握したら、実際に学習を始めましょう。
学習方法には書籍、インターネット、オンラインスクールなどさまざまな選択肢があります。自分に合った方法を選ぶために、十分に調べてから決めることが大切です。
ポートフォリオを作成する
プログラミング、Webライティング、Webデザインなどの分野では、ポートフォリオを作成することが非常に重要です。
なぜなら、クライアントはポートフォリオを見て、自分の実力をある程度判断するからです。
特に実務経験がまだない場合は、積極的にポートフォリオを作成し、自分のスキルをクライアントにしっかりアピールすることが大切です。これにより、受注の際に少しでも有利になる可能性があります。
仕事を受注する
フリーランスとして仕事を受注する方法には、さまざまな方法があります。
・クラウドソーシングに応募する
Web上でお仕事を探し、受注できるサイトには、Webライター、動画編集、プログラミングなどのさまざまな案件が多数掲載されています。
プラットフォームによっては、実務経験がなくても対応可能な案件も多いため、初心者でも利用しやすい環境が整っています。
・企業の募集フォームから応募する
企業が業務委託契約で直接募集している場合があります。気になる求人があれば、積極的に調べて応募してみましょう。
・SNSを活用して仕事を受注する
x(旧Twitter)などで企業が直接募集していることがありますので、定期的にチェックしておきましょう。また、自分の実績をアピールするために、ポートフォリオを公開できるSNSアカウントを作成しておくことをおすすめします。
・オンラインサロンに参加する
経営者、コンサルタント、クリエイターなどが集まるオンラインサロンに参加することで、ネットワークを広げ、案件獲得のチャンスを増やすことができます。
・エージェントやマッチングサイトを利用する
常駐型フリーランスの求人案件を多数掲載しているマッチングサイトもありますが、実務経験やスキルが必要な場合が多いです。現場で経験を積んだ後、これらのサイトを活用してみるのも良い方法です。
他にもさまざまな方法で案件を獲得することができます。思いついた方法があれば、どんどんチャレンジしてみましょう。
売上を伸ばす
フリーランスは、良くも悪くもすべて自分次第です。
売上を伸ばすためには、自ら行動し、挑戦し続けることが重要です。仕事量を増やすことで一時的に売上を伸ばすことはできますが、一人でできる仕事には限界があります。
そこで、フリーランスとして売上を伸ばすためのポイントをいくつかご紹介します。
・スキルを磨く努力を怠らない
・継続的な案件を積極的に狙う
・クライアントの満足度を高める
・複数の案件を獲得する
・仕事を捌ききれない場合は外注を活用する
フリーランスとして成功するためには、自己管理と柔軟な対応力が求められます。売上を伸ばすための努力を続け、適切な戦略を実行することが重要です。
フリーランスのメリット
フリーランスの最大のメリットは、企業に縛られず自由な働き方ができる点です。
例えば、会社に勤務して1日中作業するよりも、独立して多くの案件をこなした方が収入を増やせる人もいるでしょう。また、仕事を獲得し、完了させるまでのすべてを自分でコントロールできるという点にモチベーションを感じる人も多いはずです。
ここでは、フリーランスになることで得られる3つのメリットをご紹介します。
自由な働き方ができる
フリーランスは、会社員とは異なり、自分の好きな時間や場所で仕事をすることができます。これにより、時間や場所に縛られない働き方が最大の魅力と言えるでしょう。
もちろん、常駐型などの業務形態や特定の業種では、クライアントとの調整が必要な場合もありますが、ほとんどのフリーランスは自分のペースで仕事を進められます。
好きなカフェで仕事をしたり、朝はゆっくり起きて働き始めたりすることができ、働き方を自分で決められる点が大きなメリットです。
時間の調整ができる
フリーランスのメリットの1つは、時間の調整が容易である点です。
納期さえ守れば良いため、作業が早く完了すれば、その分自由な時間を増やすことが可能です。
そのため、自身のスキルや作業スピード、案件の規模に応じて時間を柔軟に調整できる点は、時給制の働き方に比べて非常に魅力的と言えるでしょう。
やりがいがある
フリーランスであれば、仕事に対するやりがいを感じることができます。
例えば、会社員の場合、決まった業務をこなすことで、決められた金額が給与として支払われます。
しかし、フリーランスの場合、自分のスキルや努力次第で大きな収入を稼ぐこともできます。
このように、成果が直接自分に返ってくるため、自分の力で稼いでいるという実感を持ちやすく、強いやりがいを感じることができるでしょう。
フリーランスのデメリット
フリーランスは自由に仕事ができるという大きなメリットがありますが、その一方で、誰にも保証されないという厳しさもあります。今回は、フリーランスにありがちな3つのデメリットについて詳しく解説します。
ダラダラしてしまう可能性がある
フリーランスは会社員と異なり、時間に縛られないため、つい仕事を怠けてしまうこともあるかもしれません。
業務委託の場合、納期さえ守ればよいと考えがちで、遊びを優先し、仕事を後回しにすることもあるでしょう。
そのため、まずは副業として始め、時間の使い方や自宅での仕事に対する心構えをしっかりと整えておくことが大切です。
カード・ローンの審査が通りづらい
フリーランスの場合、収入が不安定と見なされ、金融機関の審査が厳しくなることがあります。
これは、現在の収入が高くても、契約の終了などによって収入が大幅に減少するリスクがあるためです。そのため、フリーランスとして独立する前に、複数のクレジットカードを作っておくことをおすすめします。
収入が安定しづらい
フリーランスは契約が終了すると仕事がなくなるため、収入が不安定になりがちです。
ただし、経験や実績を積み、自分で仕事を獲得するスキルを向上させることで、収入の安定も可能です。
一方で、未経験者の場合、スキルが不足しているため、案件の受注が少なく、単発の仕事しか受けられないことが多いです。そのため、初めのうちは実績を積むことに集中しましょう。
最初は低単価の仕事しかないかもしれませんが、実績を積み重ねることで、次第に高単価の案件や継続的な仕事を受注できるようになり、収入を安定させることができます。
買取専門店の経営なら「買取大吉」にお任せください!
本記事でも「買取専門店」をご紹介しました。
「買取大吉」では、フランチャイズ加盟店を募集しています。買取フランチャイズで成功を目指すのであれば、買取大吉にお任せください。
・店舗継続率96.4%(※)を可能にした「店舗OJTサポート」
・直営店の成功事例に基づいた「運営サポート」
・折り込みチラシやWEB広告を活用した「集客サポート」
買取大吉のフランチャイズでは、開業前後の徹底したサポート体制が整っているため、未経験の方でも安心してスタートできます。
※2023年10月~2024年9月のデータです。
まとめ
今回は、フリーランスの業種やなり方について解説しました。
フリーランスには多くの業種があります。未経験からでもしっかりと学べばエンジニアの仕事に就くことができますし、参入障壁が低いブログや転売などを副業として始めてみるのも良いかもしれません。
また、現在の本業をフリーランスとして独立する方法もあります。
ただし、フリーランスは稼げるかどうかはすべて本人次第であるため、何としても仕事を成功させるというモチベーションや覚悟が求められるでしょう。