フランチャイズに加盟する前に、その仕組みを理解することは非常に大切なことです。
フランチャイズには多くのメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。ここでは、フランチャイズの仕組みから開業までの流れ、そして注意点について解説します。
目次
そもそもフランチャイズとは?どんな仕組み?
フランチャイズとは、フランチャイズ本部が提供する製品やサービス、商標、そして経営ノウハウを活用し、継続的にサポートや指導を受けながら店舗を運営するビジネスモデルのことです。
個人や法人が本部と契約を結び、店舗運営を行う事業形態で、フランチャイズ・チェーン(Franchise Chain)を省略して「FC」と呼ばれることもあります。
個人で起業するのとは異なり、本部が持つ商標、チェーン名、商品の認知度、経営ノウハウを利用できるのが特徴です。加盟店は本部のサポートを受けながら、事業を短期間で立ち上げ、軌道に乗せることを目指します。
フランチャイズのロイヤリティと違約金について
ロイヤリティとは、特許権や商標権、著作権などの権利を利用する際に支払う使用料を指します。
フランチャイズ契約では、加盟店が本部に支払う料金として、主に「売上歩合方式」「定額方式」「粗利分配方式」の3つの形態があります。一般的なのは売上歩合方式です。加盟店の売上の一定割合をロイヤリティとして本部に支払います。
一方、違約金は、フランチャイズ契約の途中で解約した場合などに発生する費用のことです。
違約金の計算方法は、本部ごとに異なり、解約のタイミングにかかわらず一定の金額を支払うケースや、残りの契約期間中に発生するロイヤリティをまとめて支払うケースなどがあります。契約を結ぶ前に、これらの条件をしっかり確認しておくことが大切です。
フランチャイズを起業するメリット・魅力とは?
起業する際に、フランチャイズが推奨される理由は、個人でビジネスを始めるよりも多くの利点があるからです。ここでは、フランチャイズ加盟によって得られる4つのメリットをご紹介します。
(1)ブランド力
有名ブランドのフランチャイズに加盟することで、初日から高いブランド力を活用することができます。
見知らぬ土地でも見慣れた看板があると、つい足を運んでしまうことがあります。このように、ブランド力は集客に大きな影響を与えます。
フランチャイズにおける最大のメリットは、すでに知名度が確立されていることです。自分で一からブランドを築く手間を省き、即座に信頼と認知を得られます。そのため、スタートダッシュを切りやすいのが魅力です。
(2)ノウハウがなくてもスタートできる
ブランド力以外では、専門的な知識や経験がなくとも事業を始められる点をメリットとしてよく挙げられます。
例えば、飲食店を開業する場合、料理のスキルはもちろん、経営や集客、従業員の採用・教育など、多岐にわたる業務スキルが求められます。しかし、フランチャイズに加盟すれば、こうした課題も解消できます。
本部が商品開発から経営ノウハウにいたるまで全面的にサポートしてくれるため、未経験でもスムーズに事業をスタートできます。
また、問題が発生した際も、本部からのアドバイスをいつでも受けることが可能です。充実した研修制度も整っており、初めて起業する方でも安心して経営に挑戦できるのが魅力です。
(3)広告宣伝費をかけなくても集客ができる
フランチャイズなら、本部のブランド力をそのまま宣伝効果として活用できます。
加盟店は、広告費を支払って宣伝しなくても、すでに確立されたブランド力のおかげで高い集客効果が期待できます。
個人経営では、テレビCMや駅前広告といった大規模な宣伝は難しいことが一般的です。しかし、フランチャイズ本部には資金力があるため、それが可能になります。
つまり、加盟店が積極的に集客に取り組まなくても、フランチャイズ本部のブランド力と宣伝活動によって、安定した集客が期待できるのです。
(4)資金調達がしやすい
フランチャイズに加盟する際、資金調達のサポートを受けられる本部も存在します。
特に事業計画書は、立地などの条件が近い、ほかの加盟店の実績をもとに作成されます。そのため、金融機関から融資を受けやすくなるケースが多いです。
ただし、実際に融資を受けるのはあくまで加盟者自身です。フランチャイズ本部はサポート役に過ぎないため、資金調達に関しては積極的に動くことが求められます。融資の申請や手続きについても、自主的な行動が大切です。
フランチャイズを起業するデメリットはある?
フランチャイズで起業する際には、次の4つのデメリットも考慮する必要があります。
・売上が予想を大きく下回る可能性がある
・ロイヤリティが高い
・ 近隣に同じチェーン店が出店されることがある
・中途解約ができない
それぞれについて、詳しく確認していきましょう。
(1)売上が予想を大きく下回る可能性がある
フランチャイズ加盟店の中には、予想された売上に達しないケースがあります。
本部が提示した売上予測は、あくまで参考程度とし、過信しないことが重要です。同規模の店舗を例に挙げたものでも、立地や顧客の流れによって、実際の売上と大きく異なる場合があります。
そのため、地域のマーケティングは自分自身で行い、より現実的な売上予測を立てましょう。
また、資金に余裕があれば、経営コンサルタントに相談するのも有効な手段です。しっかりとした準備と分析が、成功のポイントになります。
(2)ロイヤリティが高い
ロイヤリティは、加盟するフランチャイズ本部によって大きく異なるため、どの基準で計算されるのかを事前に把握することが重要です。
例えば、支払いの基準が売上高と売上純利益では、負担額が大きく異なります。
一例として、総売上を100万円、経費を60万円、ロイヤリティ率を10%と仮定すると、以下のような差が生じます。
売上高基準:100万円 × 10% = 10万円
売上純利益基準:(100万円 – 60万円)× 10% = 4万円
このように、計算方法によって支払い額に大きな違いが出るため、事前の確認は必要不可欠です。
ロイヤリティの条件に対する認識が不十分だと、事業を始めた後で思いがけない負担を負う可能性があります。後悔することのないよう、契約前に細かい条件をしっかりと確認しておきましょう。
(3)近隣で同じチェーン店が出店されることがある
加盟店契約において商圏保護(※)が保証されていない場合、近隣に同じチェーン店が出店することもあります。
特にコンビニエンスストアでは、競合他社を抑えるために近くに複数の店舗を展開する「ドミナント戦略」が採用されることがあります。
この戦略は、他社を排除できる反面、チェーン店同士で集客効果が分散してしまうこともあり、加盟店側にとっては大きなデメリットとなることがあります。
そのため、契約を締結する際には、商圏保護が適用されるかどうかを十分に確認することが大切です。
※ 営業エリアに新しい競合店が出店しないよう、一定の範囲を保護する仕組みのことです。
(4)中途解約ができない
経営がうまくいかなかったとしても、すぐにフランチャイズ契約を解約できるとは限りません。
加盟先によっては、違約金が発生することがあります。このような事態を防ぐために、契約時に中途解約した場合の違約金について、具体的な金額や条件を事前に確認しておくことが重要です。
フランチャイズでの起業におすすめの業種とは?
フランチャイズで起業する際におすすめの業種は、以下の4つの条件を満たすものです。
・成功しやすい
・競合が少なく差別化しやすい
・過去の経験やスキルが生かせる
・自分がやりたい
これら全てを満たす業種を見つけることは難しいかもしれませんが、1つでも当てはまれば非常に魅力的な選択肢となります。特に、起業経験がない初心者の方は、これらのポイントをもとに、フランチャイズ加盟先を探してみると良いでしょう。
フランチャイズで起業するなら、「買取大吉」
「買取大吉」では、フランチャイズ加盟店を募集しています。買取フランチャイズの成功を目指すなら、買取大吉にお任せください。
・店舗継続率96.4%(※)を可能にした「店舗OJTサポート」
・直営店の成功事例に基づいた「運営サポート」
・折り込みチラシやWEB広告を活用した「集客サポート」
買取大吉のフランチャイズでは、開業前後の徹底したサポート体制が整っているため、未経験の方でも安心してスタートできます。
※ 2023年10月~2024年9月のデータです。
まとめ
今回はフランチャイズの仕組みについて解説しました。
個人で起業する場合と比べて、フランチャイズでは本部のブランド力や集客力を活用でます。失敗しにくいという大きなメリットがある一方で、ロイヤリティの支払いや違約金の発生など、デメリットも存在します。
そのため、フランチャイズの加盟を検討されている方は、すぐに決めるのではなく、メリットとデメリットを十分に把握した上で契約を進めることが重要です。