フランチャイズオーナーの年収はいくら?給料の仕組み・業種別の収入目安を解説

公開日: 最終更新日:
フランチャイズオーナーの年収はいくら?給料の仕組み・業種別の収入目安を解説

フランチャイズオーナーの年収は、業種によって大きく異なります。

そのため、高収入を目指すのであれば、将来性があり、利益率の高い業種を選ぶことが重要です。

業界の動向や収益構造をしっかりと見極めたうえで、自分に合ったフランチャイズを選択することが、成功への第一歩となります。

本記事では、フランチャイズのメリットとデメリットをはじめ、代表的な業種ごとの平均年収、そして売上を伸ばすための具体的な戦略について、わかりやすく解説します。

この記事の投稿者:買取大吉 フランチャイズ事業部

金、ジュエリー、時計、バッグなど、リユース品の買取を専門に行っている「買取大吉」のフランチャイズ事業部。日本全国に1000店舗以上を展開する組織力と、店舗継続率96.4%を誇る知見をもとに、フランチャイズ事業に関する様々な情報を発信いたします。

この投稿者の記事を見る

フランチャイズとは?

3_フランチャイズ年収_フランチャイズとは?

フランチャイズとは、本部(フランチャイザー)と加盟店(フランチャイジー)との契約によって構築されるビジネスシステムです。

本部は加盟店に対し、経営ノウハウや商標の使用権、商品の仕入れ先や在庫管理の方法、さらには販促活動の支援など、さまざまなサポートを提供します。

加盟店は対価として、本部に対して月々ロイヤリティ(使用料)を支払います。

また、「直営店」はフランチャイズ加盟店とは異なり、本部が直接運営する店舗のことを指します。直営店は、加盟希望者へのモデル店舗としての役割や、研修施設としても活用されます。

フランチャイズにはどんなメリット・デメリットがある?

3_フランチャイズ年収_フランチャイズにはどんなメリット・デメリットがある?

フランチャイズに加盟することで、さまざまなメリットがありますが、一方で注意すべきデメリットも存在します。ここでは、フランチャイズ経営における主なメリットとデメリットについて、詳しく解説します。

メリット

フランチャイズに加盟することで、以下のようなメリットが得られます。

・確立されたビジネスノウハウを活用できる

特に業界未経験者にとっては、すでに実績のあるノウハウや経営システムを活用できることで、失敗のリスクを大幅に抑えることができます。

大手企業の運営手法を学びながら経営できる点は、フランチャイズの大きな魅力と言えるでしょう。

・本部のブランドを利用できる

開業初日から知名度の高いブランドを活用できるのは、フランチャイズならではの大きな強みです。

一から集客を始める必要がないため、比較的早い段階で売上を確保しやすく、経営の安定にもつながります。ブランド力を活かせることで、完全な独立開業に比べ、スタート時点から有利に事業を展開することができます。

・立地条件の良い物件を紹介してもらえる

店舗ビジネスにおいて立地は売上に直結する重要な要素です。フランチャイズ本部のネットワークやノウハウにより、集客に有利な物件を紹介・提案してもらえるのは大きなメリットです。

・高額な機材のレンタルが可能

加盟先によっては、通常であれば購入が必要な高額な機材を本部からレンタルできる場合があります。これにより、初期投資を抑えることが可能になります。

・運営以外の業務を本部に任せられる

広告宣伝や新商品の開発など、店舗運営以外の業務を本部が担ってくれるため、オーナーは現場の運営に専念することができます。これにより、業務負担が軽減され、経営に集中しやすくなります。

デメリット

先述のように、フランチャイズには多くのメリットがありますが、以下のようなデメリットも存在します。

・ロイヤリティの支払いが継続的に発生する

加盟先によってロイヤリティの仕組みは異なり、「定額方式」「売上歩合方式」「利益分配方式」などさまざまです。開業当初は必要経費として納得できても、売上が大きくなるほど支払額も増えるため、コストに対する不満が生まれるケースもあります。

・運営の自由度が制限される

多くのフランチャイズでは、ブランドイメージ維持や品質統一のために、運営方針やサービス提供の方法がマニュアルで厳密に定められています。

そのため、独自のアイデアや経営スタイルを自由に反映させにくいというデメリットがあります。仮にオリジナルの方法で売上を伸ばしていても、本部の承認がなければ採用できないこともあります。

・本部や他店舗の影響を受けるリスクがある

フランチャイズ全体でブランドを共有しているため、本部や他の加盟店が不祥事を起こした場合、自店舗には直接関係がなくても、消費者からは「同じグループ」と見なされてイメージが損なわれる可能性があります。

このように、個々の店舗が全体の評判に左右される点は、大きなリスクと言えるでしょう。

フランチャイズオーナーの給料の仕組み

3_フランチャイズ年収_フランチャイズオーナーの給料の仕組み

フランチャイズオーナーの収入(給料)は、事業による売上から経営にかかる各種経費を差し引いた残りの金額となります。

この収入額は、加盟するフランチャイズ本部、業種、店舗の運営方針などによって大きく異なります。また、売上のすべてがオーナーの利益になるわけではありません。

実際には、本部へのロイヤリティの支払いをはじめ、人件費、運転資金、税金など、さまざまな支出が発生します。

そのため、初期投資として必要な開業資金を、何年で回収できるかを見積もる「収支シミュレーション」を行うこともとても大切なことです。

フランチャイズオーナーの業種別年収

3_フランチャイズ年収_フランチャイズオーナーの業種別年収

ここでは、コンビニエンスストアや買取専門店など、さまざまな業種別にフランチャイズオーナーの平均年収についてご紹介します。

コンビニエンスストア

コンビニエンスストアのフランチャイズオーナーの平均年収は、約700万円とされています。

一見すると高収入に見えますが、これは全国の平均値であり、実際の収益は立地や店舗規模、運営状況によって大きく異なります。コンビニは出店場所によって売上が大きく左右される業種であり、好立地でなければ安定した利益を出すのは難しいのが実情です。

また、コンビニ業界はロイヤリティの負担が大きく、利益率も一般的に3~5%と低めであり、平均年収とされる700万円を得るには、非常に高い売上を継続的に維持しなければなりません。

さらに、コンビニ業界はすでに店舗数が非常に多く、競合との争いも激化しています。顧客を安定的に確保し、店舗経営を軌道に乗せるには相応の戦略と努力が求められます。

家族経営による人件費の節約や、本部の制度によって初期費用を軽減できるケースもありますが、総合的に見ると「開業しやすいが運営は容易ではない業種」と言えるでしょう。

買取ビジネス

買取ビジネスのフランチャイズオーナーの平均年収は、1,000万円以上とも言われており、コンビニ業界と比較して高水準です。

利益率も10~20%と比較的高く、数あるフランチャイズ業種の中でも成功時のリターンが大きいのが特徴です。

業務の性質上、大規模な敷地を必要とせず、店舗面積が小さくても運営が可能です。また、日常的な作業量もそれほど多くないため、起業初心者にとっても始めやすい業種といえるでしょう。

一方で、開業に必要な初期資金はやや高めで、最低でも500万円程度の準備が必要です。このため、資金計画と事業計画をしっかり立てたうえでの参入が求められます。

下記記事では買取フランチャイズオーナーの1日や年収について詳しく解説しています。

学習塾オーナー

学習塾のフランチャイズオーナーの平均年収は、およそ500万円とされています。ロイヤリティは売上歩合方式を採用している場合が多く、10~30%程度が一般的です。

開業当初は、生徒集めに苦労するケースもありますが、一定の生徒数を確保できれば、安定した収入が見込めます。地域密着型でリピーターを得やすい点も、長期的には強みとなります。

ハウスクリーニング

ハウスクリーニングのフランチャイズオーナーの年収は、平均で500万円以上とされており、なかには年収1,000万円を超える人もいます。

特別な資格が不要で、初期投資も比較的少額なため、起業初心者にも人気の高い分野です。個人のスキルと営業努力が収益に直結しやすいのも特徴です。

飲食店オーナー

飲食店のフランチャイズオーナーの平均年収は、平均で500万~1,000万円以上とされています。

しかし、利益率が低めで、業種特有の人件費・食材費の変動リスクがあるほか、開業にかかる初期費用も大きいため、慎重な事業計画が必要です。

規模や立地によって収益の差が非常に大きく、なかには年収300万円程度にとどまるケースもあります。

フランチャイズオーナーの稼働時間目安

3_フランチャイズ年収_フランチャイズオーナーの稼働時間目安

フランチャイズオーナーは経営者という立場になるため、基本的に働く時間を自分で決めることができます。

ただし、実際の労働時間は業種によって大きく異なり、開業当初は長時間の労働が必要となるケースも少なくありません。

ここでは、代表的な例として「コンビニ経営」と「トータルリペア」の労働時間について見ていきます。

・コンビニオーナー

コンビニは24時間営業が基本であるため、オーナーの労働時間も長くなりがちです。

実際、約50%のオーナーが1日6~12時間、さらに29%のオーナーが12時間以上店頭で働いていると言われています。

ただし、店舗運営が軌道に乗り、店長やスタッフを雇えるようになれば、オーナー自身が店頭に立たずとも経営は可能になります。

とはいえ、現場を離れたとしても、経営全体のマネジメントや人材管理、売上分析などに時間を割く必要があるため、「何もしないで収入が得られる」というわけではありません。

・トータルリペア

一方、トータルリペアは出張型の修理サービスで、基本的に店舗を持たない形態のため、働く時間やスケジュールを比較的自由に決めることが可能です。

「1日中フル稼働してしっかり収益を上げたい」という人もいれば、「土日だけ働く」「本業後の副業として活用する」といった柔軟な働き方を選ぶこともできます。

自分のライフスタイルに合わせた運営がしやすい点が特徴です。

フランチャイズで年収を上げるためのポイント

3_フランチャイズ年収_フランチャイズで年収を上げるためのポイント

フランチャイズオーナーの年収を上げるためには、「集客の強化」「事業規模の拡大」「多店舗展開」といった戦略が非常に重要です。ここでは、これら3つのポイントについて、詳しく解説します。

集客をしっかり行う

売上を伸ばすためには、まず「集客」が欠かせません。どれだけ優れたサービスを提供していても、知ってもらわなければ来店にはつながらないため、積極的な宣伝が必要です。

・インターネットを活用した集客

インターネットを活用することで、地域にとどまらず全国のユーザーにサービスを効果的にアピールできます。

例えば、検索エンジンやSNS、Web広告を活用して、自店舗のウェブサイトへの集客を行うことができます。また、フランチャイズ本部の公式サイトに「加盟店一覧」として掲載されることにより、店舗の認知度が向上し、集客効果も期待できるでしょう。

ウェブサイトを立ち上げる際には、いくつかの工夫が重要です。

・提供するサービスの内容や料金が一目でわかる

・店舗の住所やお問い合わせフォームがすぐに見つけられる

ただ美しいデザインのサイトを作るだけではなく、見込み客が求める情報をスムーズに得られるような構成を心がけることがポイントです。

・キャンペーンの実施

LINE公式アカウントを活用することで、割引クーポンやキャンペーン情報を手軽に配信できます。

自社のホームページやSNSを通じて友達登録を促し、登録者に特典を提供することで、リピーターの獲得や集客促進が期待できます。

・ポスティングやティッシュ配りなどの地域密着型集客

特に地域密着型の業態では、チラシのポスティングやティッシュ配りといったオフラインの集客手法も効果的です。

こうした方法は、インターネットが苦手な年配層へのアプローチにも有効で、親しみや信頼感を持ってもらいやすいという利点があります。

規模を拡大する

売上が安定し、事業が軌道に乗ってきたら、店舗の規模拡大を検討してみましょう。

業種によって効果は異なりますが、たとえば飲食店などでは、店舗スペースを広げて席数を増やすことで、より多くの来客を受け入れられるようになり、売上アップにつながる可能性があります。

ただし、規模の拡大に伴って、以下のような課題も発生します。

・業務量の増加

・スタッフの増員による人件費の上昇

・設備投資や家賃などの固定費増加

そのため、拡大前には「どの程度の費用がかかるのか」「増えた売上でそれを回収できるか」を事前にしっかりとシミュレーションすることが重要です。

また、まだ経営が安定していない段階で無理に規模を広げても、費用倒れになるリスクがあります。まずは既存の店舗で安定した利益を出せる体制を整えてから、拡大を検討するようにしましょう。

※下記記事では買取フランチャイズを成功させるための本部の選び方・成功事例・おすすめ業者を徹底解説しています。

多店舗経営をする

複数店舗を展開したり、異なる業種のフランチャイズに加盟したりすることで、年収アップにつなげることが可能です。

たとえば、コンビニ経営が順調であれば、2店舗目、3店舗目と多店舗展開を進めることができます。また、空き時間を活用して「トータルリペア」など別の業種にも取り組むことで、新たな収益源を得ることができます。

このように、自分のビジネスの幅を広げていくことで、自然と売上や利益を拡大していくことが可能になります。

ただし、注意が必要なのは、基盤となる既存店舗がまだ十分に収益を上げていない場合です。その状態で事業を広げると、赤字リスクが高まり、労働時間に見合った収入を得られなくなる可能性もあります。

したがって、まずは1店舗目をしっかりと軌道に乗せ、安定した利益を出せる体制を整えることが、次の展開への第一歩となります。

利益を上げられるフランチャイズオーナーを目指そう

3_フランチャイズ年収_利益を上げられるフランチャイズオーナーを目指そう

今回は、フランチャイズオーナーの年収や、収入を伸ばすための具体的なポイントについて解説しました。

フランチャイズは業種によって利益率や稼ぎやすさに大きな違いがあります。自分のスキルやライフスタイルに合った業種を選ぶことが、成功への第一歩です。

近年では、比較的少額の初期投資で始められるビジネスモデルも多く登場しており、未経験からでもチャレンジしやすくなっています。

フランチャイズオーナーとして収益を安定させていくためには、まずは集客に力を入れ、事業が軌道に乗ったら規模の拡大や多店舗展開も視野に入れていきましょう。

しっかりとした戦略と行動があれば、着実に収入アップを目指すことができます。

買取フランチャイズなら「買取大吉」にお任せください!

「買取大吉」では、フランチャイズ加盟店を募集しています。買取フランチャイズで成功を目指すのであれば、買取大吉にお任せください。

・店舗継続率96.4%(※)を可能にした「店舗OJTサポート」

・直営店の成功事例に基づいた「運営サポート」

・折り込みチラシやWEB広告を活用した「集客サポート」

※2023年10月~2024年9月のデータです。

買取大吉のフランチャイズでは、開業前後の徹底したサポート体制が整っているため、未経験の方でも安心してスタートできます。

買取大吉のサポート体制の詳細はこちらへ